◆公立高校の入試古文に必要な最小限の知識とは
中学校の国語の授業では、教科書に出ている有名な作品について学びますが、初見の文章を自力で読解する学習は原則として行いません。
中学校で学習しないのですから、高校入試でも初見の古文を読解する問題は出題されないはずです。
つまり、見たことのない古文を語学的な知識をもとにして読解するという問題は基本的に出題されないのです。
では、高校入試の古文とはどのような問題が出るのでしょうか。
◆高校入試の古文問題は情報処理である
次のグラフは2017年度の全国の公立高校の入試問題を調査した結果です。
これは古文の設問を種類別に分類したグラフです。
内容把握問題は全国の高校で100%出題されています。
いっぽう、単語の意味や文学史などの暗記が必要な問題はほとんど出題されていません。
こちらは古文の文章の形式の割合を示したグラフです。
・「全訳」は、古文に全文の現代語訳をつけたもの。
・「注のみ」は、古文の後ろに難しい語句の説明をつけたもの。
・「傍注訳」は、古文の横に現代語訳を小文字でつけたもの。
これを見ると全国の公立高校の入試古文の約80%が何らかの形で古文に現代語訳をつけていることがわかります。
この調査から次のことがわかります。
【公立高校入試古文問題の傾向】
・歴史的仮名づかいはほとんどの公立高校入試で出題される。
・文法や古文単語の知識を直接問う問題はほとんどない。
・一部の文脈や文章全体の大意を問うものが出題の中心を占める。
【公立高校入試古文の文章形式の傾向】
・ほとんどの公立高校が注釈や傍注で古文の部分的現代語訳を提示している。
これらの事実を総合すると次のようなことが言えるでしょう。
高校入試の古文読解とは、
文章中に散りばめられたヒントを探し出し内容を適切に推測するという
情報処理能力が問われる問題である。
◆高校入試古文に求められる学力
1. 仮名づかいなどの基本的な知識
2. 問題文から必要な情報を収集する力
3. 集めたヒントをもとに推測する力
◆高校入試古文の実際
2020年度の埼玉県の入試問題を例に出してみます。
出典は『無名草子』です。鎌倉時代の評論で、大学入試にも出題される古文です。
本文を引用してみます。
──── 以下引用 ────
大斎院より上東門院、「つれづれ慰みぬべき物語やさぶらふ。」と尋ね参らせさせたまへりけるに、紫式部を召して、「何をか参らすべき。」とおほせられければ、「めづらしきものは何かはべるべき。新しく作りて参らせたまへかし。」と申しければ、「作れ。」とおほせられけるを、うけたまはりて、『源氏』を作りたりけるとこそ、いみじくはべれといふ人はべれば、また、いまだ宮仕へもせで里にはべりける折、かかるもの作り出でたまひけるによりて、召し出でられて、それゆゑ紫式部といふ名はつけたり、と申すは、いづれかまことにてはべらむ。 (『無名草子』)
──── 引用終わり ────
一見すると、非常に難しい印象を受けます。事実、敬語が多用され、高校生でも理解するのがなかなか難しい古文です。
しかし、問題文では、いろいろなところにヒントが隠されています。
【図1】を見てください。
これは、本文の一部を抜き出したものです。
本文の一部に小文字で現代語訳がつけられています。
【図1】本文横の現代語訳(傍注)
最近の高校入試古文では、たいてい本文の横に小文字の現代語訳を添えています。
「つれづれ慰みぬべき物語やさぶらふ」の横に、小文字で「退屈を紛らすことができる物語がございますか」というように、現代語訳がつけられています。
本文とこの現代語訳とをつないで、内容を推測し大意をつかむようにしましょう。
また、本文以外にも、いろいろなヒントがあります。
【図2】を見てください。
【図2】本文以外のさまざまなヒント
①本文後ろの(注)に登場人物の説明があります。
②問2の設問文中にも、本文の現代語訳があります。
③問3の選択肢で、登場人物に誰がいるのかがわかります。
これらを先に確認しておくと、本文を理解するのにとても役立ちます。
このように、注や現代語訳、選択肢の内容を参考にすれば、文章のおおまかな内容を推測することができるのです。
公立高校入試の古文では、古文の語学的な知識はあまり必要ありません。
いろいろなところからヒントを集めて推測する「情報処理能力」が問われているのです。
※2020年度の埼玉県の古文問題のくわしい解説をnoteに書いています。
情報処理のやりかたを詳しく知りたい方はご覧ください。
↓↓
◆高校入試古文に必要な最小限の知識
情報処理能力を問うとはいえ、高校入試の古文読解に対応するには、次の最小限の知識が必要です。
読解に必要な最小限の知識とは、「否定を表すことば」です。
否定を見落とすと、意味を逆にとらえて内容を誤解してしまう危険があるからです。
◆古文の否定を表す言葉◆
「ざら・ざり・ざる・ざれ・ず・ぬ・ね・で・まじ・じ・なし」
【訳】「・・・ナイ」と訳す
※注意
・古文の助動詞「ん」は否定ではない。
・古文の助動詞「ぬ」は完了「…タ」と訳すものと、否定「…ナイ」と訳すものとがある。
否定のことばの細かい訳の違いはあまり重要ではありません
肯定する文なのか、否定する文なのかを大きくとらえ、大意をつかみましょう。
◆ポイント
高校入試の古文読解は情報処理である。
最小限の知識である否定を表すことばを覚える。
古典学習用の教材は、こちらでご紹介しています。